わかまつクリニックについて

About Wakamatsu Oncology Clinic

 〜がん患者さんをこれ以上苦しませたくない〜

 

日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医によるがんの総合的サポートクリニックです。小倉北区、小倉駅から徒歩2分の場所にあり通院に便利です。

 

外来化学療法センターをそのままクリニックに移したとイメージしてください。

 がんの治療中で、すでに基幹病院に通院している方

 お仕事などの都合で、がんの治療日、治療時間でお困りの方

 がんの治療はひと段落したが、不安を抱えている方

 待ち時間が苦痛になっている方

 副作用の脱毛を少しでも予防したい方

内科全般、総合的にサポートしています。

まずは、お電話ください。

 

クリニックで外来化学療法ができます

わかまつクリニック

腫瘍内科・内科

 

☎ 093-512-8760

時間外の転送対応は、かかりつけ患者様の急変時用です。お問い合わせや予約は診療時間内にお願いします。


お知らせ

  1. 2025.3.28      帯状疱疹予防ワクチン、シングリックスが公費で接種できるようになります。
  2. 2023.10.17   インフルエンザ検査の新医療機器nodocaを導入しました。発症後すぐに検査できます。
  3. 2021.6.3    CROSS FMさんに出演させていただきました https://radiotalk.jp/talk/568612

 

新型コロナワクチン個別接種

自費での接種が始まりました。

〇接種ワクチン:コミナティ(ファイザー)1価:オミクロン株JN.1系統

〇接種料金:15,950円(うち消費税1,450円) 

〇接種対象者:12歳以上

〇接種時期:前回のコロナワクチン接種から少なくとも3ヵ月経過した後

〇要予約:接種するかどうかのご相談も応じています。お気軽にお電話ください。

 

公費での帯状疱疹予防接種について

わかまつクリニックにて公費での予防接種ができます。

シングリックスは基本的に在庫がありますが事前にお電話ください。

 

段階的に対象者となります。

令和7年度(2025年4月1日から2026年3月31日まで)の公費対象者

 昭和35(1960)年4月2日 ~ 昭和36(1961)年4月1日生(65歳)

 昭和30(1955)年4月2日 ~ 昭和31(1956)年4月1日生(70歳)

 昭和25(1950)年4月2日 ~ 昭和26(1951)年4月1日生(75歳)

 昭和20(1945)年4月2日 ~ 昭和21(1946)年4月1日生(80歳)

 昭和15(1940)年4月2日 ~ 昭和16(1941)年4月1日生(85歳)

 昭和10(1935)年4月2日 ~ 昭和11(1936)年4月1日生(90歳)

 昭和  5(1930)年4月2日 ~ 昭和  6(1931)年4月1日生(95歳)

 大正14(1925)年4月2日 ~ 大正15(1926)年4月1日生(100歳)

 大正14年4月1日以前の生まれ

 

 

風邪症状の患者さんについて

わかまつクリニックでは、発熱に関わらず、のどの痛みや倦怠感など症状がある患者さんは、どなたでも受診できます。

個室での対応になりますので、ご来院前に必ずお電話ください。

診察後、必要に応じて検査をいたします。

小さいお子さんについては対応できない場合もありますので事前にお問い合わせください。

 

脱毛予防にPAXMAN頭皮冷却装置

がんの治療中、脱毛は大きなストレスとなります。わかまつクリニックでは、抗がん薬における副作用の一つである脱毛を軽減させるために頭皮冷却装置を導入しました。2019年に医療機器として承認された装置です。

抗がん薬を投薬する30分前から投薬後90分まで継続して頭部を冷却することによって、毛細血管が収縮して血流量が減り、毛包に届く抗がん薬が減少します。毛母細胞自体の活性も低下するので抗がん薬の影響を受けにくくなります。

ただし、医療保険は適用されませんので希望される方のみ、費用は個人負担での使用となります。

料金の説明はクリニックについてのページでご確認ください。

動画『通院によるがん治療と脱毛の緩和』



特定健診および後期高齢者健康診査について

対象年齢 40歳から74歳 特定健診

     75歳以上の方  後期高齢者健康診査

お気軽にお問い合わせください。

 

診察日案内

仕事を続けながら治療ができるように、平日午後や土曜日も19時まで治療を行っています。現在治療中の方で、当院を受診されたい方は主治医にご相談ください。当院へのお問い合わせは、主治医・患者様どちらからでも構いません。

 

連絡後は、患者様の治療計画に合わせて予約します。

曜日や時間帯の詳細は相談の上決めていきます。

紹介による初来院やセカンドオピニオン、予約の変更はお電話ください。


診療日および診療時間

月曜日   9:30~12:30 ※午後は北九州医療センターで非常勤として勤務しています。

火~土曜日 9:30~19:00

休診日:日曜日、祝日、8月13~15日、12月30~1月3日

 

 

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています

当院は、同意をいただけた患者様のオンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を診療に活用しています。初診時には以下のとおり加算されます。マイナンバーカードをお持ちの方はご持参ください。
従来の健康保険証提示の場合 医療情報・システム基盤整備体制充実加算1(4点)
マイナンバーカードでの承認の場合 医療情報・システム基盤整備体制充実加算2(2点)

※ 事前の手続きをしなくても、当院受付設置のカードリーダーにマイナンバーカードをかざすだけで健康保険証として利用できます。

 

診療報酬改定 2024年6月1日

2024(令和6)年6月1日より診療報酬が改定され、窓口支払の医療費一部負担金が変わりました。

 

当院でのお薬の処方について

現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
保険薬局において、銘柄によらず供給•在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行なっております。
ただし、同じ成分であっても銘柄によって使用感にばらつきがあります。お薬についてご不明•ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。

 

当院は医療DX推進体制整備について以下のとおり対応をおこなっています。

1 オンライン請求をおこなっています。

2 オンライン資格確認をおこなう体制を整えています。

3 電子資格確認をして取得した診療情報を医師が閲覧、活用できる体制を整えています。

4 電子処方箋の発行は準備中です。

5 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制は準備中です。

6 マイナンバーカードの健康保険証利用の使用についてお声かけ、ポスター掲示をおこなっています。

7 医療DX推進体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、診療に活用することについて、院内およびホームページに掲示しています。

 

 

アクセス

当院に駐車場はありません。

あるあるCity2号館駐車場をご利用の場合は、駐車券をご提示ください。サービス券をお渡しします。

 

小倉駅からペデストリアンデッキ(空中回廊)でつながっており、雨の日も濡れずにお越しいただけます。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。